矯正治療の開始時期
矯正治療を開始する時期は、お子様の噛み合わせなどによっても異なりますが、受け口(部分的な反対咬合も含む)、下顎の前歯の叢生など、歯列を拡大する必要がある不正咬合の場合には早期に治療を開始した方がよいでしょう。
不正咬合が、骨格が原因で生じているのか、歯の位置が原因で生じているのか、また不正咬合の程度によっても違いますので、歯並びの気になるところがあれば早めにご相談されることをおすすめします。
1期治療の開始時期・治療期間
開始時期
就学前から、遅くても上下の前歯がはえそろう小学校低学年までに開始し、気になる部分の歯並びや噛み合わせを改善していきます。
治療期間
小学高高学年の永久歯がはえそろう時期までです。小臼歯が、はえてくる間、年間3~4回の来院になることもあります。
2期治療の開始時期・治療期間
開始時期
永久歯が生え揃う小学校高学年から開始します。小児矯正からひき続いて、ティーン矯正に移行されるお子様も多いです。
治療期間
抜歯が必要なケースと、そうでないケースとで異なりますが、ブラケットを装着している期間は2年~2年半で、その後「リテーナー」と呼ばれる歯を止めておく装置(ご自身で取り外すことができます)を1年半程度使用して、歯列の安定をはかります。
受け口の早期治療
乳歯列の受け口の場合、「小学校に上がるまでは経過観察する」ことが多いですが、重度の受け口などの場合には、そのまま放っておくことに不安を覚える保護者の方がたくさんいらっしゃいます。
そのため、最近ではムーシールドなどの矯正装置を用いて、低年齢児のうちから治療を行うケースも増えています。当院でも、ムーシールドが適応である場合には、低年齢児からの受け口の早期治療を行っています。
ムーシールド
受け口が起こる原因として、舌癖・低位舌や口呼吸、お口まわりの筋肉のバランスの崩れなどが挙げられます。ムーシールドとはプラスチック製のマウスピース型装置で、これを装着することで、舌癖を抑制したり、お口まわりの筋肉のバランスを改善したりして受け口を治療します。
矯正治療の流れ
1.カウンセリング
初診時にカウンセリングを行い、お子様や保護者の方が気になっている歯並びについて詳しくおうかがいします。また、治療方法、期間、費用について概略をお話しします。
2.資料採取
レントゲン(セファロ、パノラマ、埋伏歯がある場合はCT)検査、口腔内写真撮影、顔面写真撮影、歯型の作成など必要な資料を採取します。レントゲン検査では、歯数の異常確認、顎の骨の成長方向の確認、骨格の診断などを行い、口腔内写真撮影・顔面写真撮影・歯型の作成では、歯の大きさと顎の大きさの不調和や、横顔と口元のアンバランスの判定などを行います。
3.カリエスリスク検査
虫歯菌の多さ、唾液の出やすさ、間食の回数などから虫歯リスクを判定します。
4.診断
セファロ分析、歯列模型分析、顔面口腔内写真による側貌診断のほか、抜歯・非抜歯診断による治療プランのご説明、カリエスリスク結果と予防プログラムなどのご説明を行います。
虫歯菌の量の多い方には、3DS(除菌療法)をすすめています。
5.治療開始
患者様お一人おひとりに応じた時期に、適切な方法で、矯正治療を開始します。不正咬合の程度、治療開始年齢によって、治療期間や選択する装置は異なります。1期治療を希望されても、その後の永久歯の生え変わりの状態によっては、2期治療が必要となる場合もあります。
6.保定
矯正装置がはずれた後に歯並びの安定をはかるために、リテーナー(保定装置)を入れる期間があります。約2年間で、年2~3回の受診となります。
7.終了
矯正の管理期間が終了しましたら、希望される患者様は、予防プログラムに入っていただいております。(年2~3回の受診です)